2017年秋冬モデル以降のauメールアプリの機能操作説明です。
【1】「フォルダ設定」をタップします。名称を変更するフォルダ名をタップします。
【2】「フォルダ名」欄の「編集」をタップします。
フォルダ名を変更し「OK」をタップします。
【3】フォルダ名の変更が完了します。
【1】「フォルダ設定」をタップします。削除するフォルダの「×」をタップします。
【2】フォルダを削除するか確認メッセージが表示されます。
フォルダが削除されるとフォルダ内のメールも削除(ゴミ箱に移動)されます。
内容を確認し、間違いなければ「削除」をタップします。
【3】フォルダの削除が完了します。
【1】「フォルダ設定」をタップします。振分け条件を変更するフォルダ名をタップします。
【2】「振分け条件」欄の「編集」をタップします。
条件の中より、変更する内容を入力します。
条件を追加する場合は、「条件を追加」をタップします。
【3】変更・追加する条件を入力後、「完了」をタップします。
すぐに振分けを行うか、確認メッセージが表示されます。
すぐにフォルダに振分ける場合は「はい」をタップします。
【4】振分けが完了すると、完了のメッセージが表示されます。メッセージは数秒で消えます。
【1】「フォルダ設定」をタップします。振分け条件を変更するフォルダ名をタップします。
【2】「振分け条件」欄の「編集」をタップします。 設定されている条件の中より、削除する条件欄の「×」をタップします。
【3】削除する条件を削除後、「完了」をタップします。
すぐに振分けを行うか、確認メッセージが表示されます。
すぐにフォルダに振分ける場合は「はい」をタップします。
【4】振分けが完了すると、完了のメッセージが表示されます。
【1】メニューキーをタップします。
「再振分け」をタップします。
【2】受信ボックス・送信ボックスに格納されているメールを、設定した振分け条件に従って振分けをするか確認メッセージが表示されますので、「振分ける」をタップします。
振分けが完了すると、完了のメッセージが表示されます。
詳細はこちら