2017年秋冬モデル以降のauメールアプリの機能操作説明です。
【1】ホーム画面より基本機能を選択し、「設定」をタップします。
【2】「アプリと通知」より「アプリ情報」をタップします。
インストールされているすべてのアプリの一覧画面を開きます。
【3】「auメール」をタップします。
【4】「通知」をタップします。
【5】「受信」をタップします。
【6】「音」をタップします。
【7】通知音を選択すると選択した音が再生され、「完了」をタップすると通知音として設定されます。
「+」をタップして進み、あらかじめダウンロードしておいた通知音を設定する事もできます。
【8】あらかじめダウンロードしておいた通知音を設定する場合は、通知音を保存しているアプリから通知音を選択してください。
【9】通知音を選択したら「完了」をタップします。
ダウンロードした通知音が設定されます。
ポイント
【1】(通知音を個別設定する場合の設定方法)メニューボタンメニューボタンをタップします。
【2】「Eメール設定」をタップします。
【3】「個別通知設定」をタップします。
【4】「追加」をタップします。
【5】通知音を変えたいメールアドレスを設定し、「登録」をタップします。
確認画面が表示されるので、「OK」をタップします。
【6】登録したメールアドレスに対する個別設定を行います。
(通知音を個別設定する場合の設定方法)
「サウンド」をタップします。使用するアプリの選択画面が表示された場合は、使用するアプリを選択します。
【7】通知音を選択すると選択した音が再生され、「完了」をタップすると個別の通知音として設定されます。 「+」をタップして進み、あらかじめダウンロードしておいた通知音を設定する事もできます。
【8】あらかじめダウンロードしておいた通知音を設定する場合は、通知音を保存しているアプリから通知音を選択してください。
【9】通知音を選択したら「完了」をタップします。
ダウンロードした通知音が設定されます。
ポイント
【1】「フォルダ設定」をタップし、通知音を設定するフォルダ名をタップします。
【2】「通知」欄の「編集」をタップします。
【3】「フォルダ別設定」を選択し、「OK」をタップします。
【4】選択したフォルダに対する個別の通知音設定を行います。
「音」をタップします。使用するアプリの選択画面が表示された場合は、使用するアプリを選択します。
【5】通知音を選択すると選択した音が再生され、「完了」をタップすると通知音として設定されます。
「+」をタップして進み、あらかじめダウンロードしておいた通知音を設定する事もできます。
【6】あらかじめダウンロードしておいた通知音を設定する場合は、通知音を保存しているアプリから通知音を選択してください。
【7】通知音を選択したら「完了」をタップします。
ダウンロードした通知音が設定されます。
ポイント
【1】「フォルダ設定」をタップし、通知音を設定するフォルダ名をタップします。
【2】「通知」欄の「編集」をタップします。
【3】「標準設定」をタップすると設定されます。
受信ボックスに保存されるメールと同じ通知音が鳴るようになります。
【1】「フォルダ設定」をタップし、通知音を設定するフォルダ名をタップします。
【2】「通知」欄の「編集」をタップします。
【3】「フォルダ別設定」を選択し、「OK」をタップします。
【4】選択したフォルダに対する個別の通知音設定を行います。
「音」をタップします。使用するアプリの選択画面が表示された場合は、使用するアプリを選択します。
【5】通知音を選択すると選択した音が再生され、「完了」をタップすると通知音として設定されます。
【6】「設定しない」を選択したら「完了」をタップします。
このフォルダに振分けられるメールを受信しても通知音が鳴らなくなります。