2017年秋冬モデル以降のauメールアプリの機能操作説明です。
【1】「フォルダ作成」をタップします。
【2】フォルダ名を入力して「OK」をタップします。
【3】フォルダの作成のみで完了する場合は、画面左上の「←」をタップしトップ画面に戻ります。
【4】フォルダが作成されます。
【1】「フォルダ設定」をタップします。振分け条件を設定するフォルダ名をタップします。
【2】「振分け条件」の「編集」をタップし、振分け条件を設定します。
【3】振分け条件は、「宛先/差出人(アドレス)」「宛先/差出人(ドメイン)」「件名」より選択して設定します。条件を追加する場合は「条件を追加」をタップし、条件を追加する事ができます。
【4】振分け条件を入力したら、「完了」をタップします。
「完了」をタップすると、受信ボックス・送信ボックスに格納されているメールを、設定した振分け条件に従って振分けをするか確認メッセージが表示されます。
振分けを実行する場合は、「はい」をタップします。
【5】振分けが完了すると、画面下に完了のメッセージが表示されます。(数秒で消えます)
設定を終了する場合は、画面左上の「←」をタップします。
そのまま続けて、作成したフォルダの通知音の設定する場合は、「通知」欄の「編集」をタップし、通知音の設定に進みます。詳細はこちら
詳細はこちら