メニュー

5Gについてもっと知りたい

5Gをご利用いただけるエリア

5Gの特徴と技術

au 5G

5G(第5世代移動通信システム)とは

5Gは、LTE-Advancedの次の世代となる第5世代移動通信システムです。高速・大容量に加え、多接続、低遅延(リアルタイム)が実現されることで、人が持つデバイスからIoTまで、幅広いニーズへの対応が期待されます。

5Gの特徴

第一世代(1G)から第五世代(5G)までの進化

1G~2G:いつでもどこでも電話したい 3G:クリアな音質で通話 ネットやメールも 4G:映画、音楽、買い物すべてをモバイルで 5G:VRによるライブ鑑賞やスポーツ観戦が可能に

携帯電話、スマートフォンなどの通信を支えるモバイルネットワークは、第一世代(1G)から、第四世代(4G)まで進化してきました。

1G~2Gは、誰もが場所に縛られることなく、いつでも通話することを可能にしました。

3Gは、クリアな音質の通話や写真付メールの送受信で、コミュニケーションの幅を広げると共に、ネットからの音楽ダウンロードを可能にするなど、携帯電話にエンターテイメント要素を融合させました。

4Gは、通信速度の更なる高速化、スマートフォンの登場で、映画や音楽の視聴、買い物など、あらゆることを手のひらの中で行うことを可能にしました。

デバイスの進化 つながるモノの増加

つぎは第五世代(5G)。

5Gが普及する2020年代にはデバイスの進化に加えて、ネットワークにつながるモノが爆発的に増加します。

今までのデバイスの進化は、パソコンやテレビでできることがスマートフォンなどのモバイルデバイスでも利用が可能になるといったものでした。

これからは、単に「既存のサービスをモバイルでも利用可能にする」だけではなく、「これまで利用されていなかったサービスをまずはモバイルデバイスで提供する」という時代に移行します。

つまり、これまでの想定を大きく超える性能がモバイルネットワークに要求されるようになるのです。

支える技術

高速・大容量ー5G周波数の特性を活かした通信ー

au 5G利用周波数と帯域幅

5Gでは、ミリ波・sub6・NR化の3種類の周波数を活用してエリアをつくります。

ミリ波
28GHz帯の周波数。400MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
sub6
3.7/4GHz帯の周波数。それぞれ100MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
NR化
4G LTEの周波数。NR規格を適用して5Gに利用。既存の基地局設備を活用することで、より早く5Gエリア化が可能。

NR:New Radioの略称。第五世代移動通信システム向けに3GPP:3rd Generation Partnership Project(移動通信標準化プロジェクト)にて定められた携帯電話通信規格標準。

イメージ

利用する周波数の帯域幅が広いほど通信速度が上がり、混雑しにくい為、ミリ波とsub6の周波数を利用することで、高速・大容量の通信エリアをつくることができます。その一方で、3.7GHz以上の高い周波数は、遠くに飛びにくい特性がある為、広い通信エリアをつくるために数多くの基地局が必要となります。

そこでauでは、全国で広くエリアをカバーしている4G周波数にNR規格を適用し、5Gとして高度化することで、5Gエリアを早期に拡大できるようにしています。

NR化周波数の帯域幅は、それぞれ20~50MHzとミリ波・sub6に比べて狭い為、人が多く集まるようなエリアなどでは、複数の周波数を束ねる技術を活用することで通信速度を向上できるように取り組んでいます。

なお、現在4G LTEで利用している周波数帯は、LTEサービスの品質を低下させないよう、段階的なNR化を予定しています。

  1. WiMAX 2+利用
  2. 地域によってNR化帯域幅は変動(20MHz利用時はNRと4G LTEを両方提供)
周波数の特性を活かした5Gエリアの構築
イメージ

auでは、ミリ波・sub6・NR化それぞれの周波数特性を活かし、5G対応端末ならではのサービスを受けられるエリアの構築を行います。

全国で早期にNR化周波数による5Gエリアを構築したうえで、多くの人が集まる場所では、ミリ波とsub6を用いて高速・大容量の通信環境を拡大していきます。

5Gエリアでは、従来の4Gと比べて高い品質基準を設けており、au 5Gエクスペリエンス(後述)の提供を可能としております。

低遅延 ー素早く通信するー

イメージ

低遅延の実現のためには、「エッジ・コンピューティング」を利用します。

現在広く使われている「クラウド・コンピューティング」は、インターネットの先にクラウドサーバを設置し、多くの処理をクラウドサーバで行います。

そのため、処理が集約できるメリットはあるもののクラウドとサーバとユーザーのデバイス間の通信にかかる時間が長くなるという弱点があります。

5Gでは、「クラウド・コンピューティング」に加え、ネットワーク上のユーザーに近い部分にエッジサーバを設置します。サーバからの素早いレスポンスが要求されるサービスは、「エッジ・コンピューティング」で処理します。

多接続 ー多種多様なデバイスをつなぐー

イメージ

5Gでは様々な種類のデバイスを接続し、快適にご利用いただくために、「ネットワークスライシング」という技術を活用します。

図にあるように、現在のネットワークでは複数のサービスを区別なく一つのパイプ(データが流れる道)でまとめて送っていましたが、あるサービスが混雑すると、同じパイプを利用しているほかのサービスも使いづらくなることがありました。

5Gでは、サービスごと・用途ごとにネットワークをオーダーメイドで提供。論理的に専用のパイプを区切って利用することで、互いのサービスが影響しあわず多種多様なデバイスに同時にサービスを提供することが可能です。

  • 今後、導入を検討している技術も含まれます

au 5Gならではの体験

au 5Gエクスペリエンス

コンテンツ品質が自動的に向上

イメージ
  1. 利用環境によって品質に変動があります。

5G端末のアプリケーションが、料金契約状況と4G/5G利用エリアを判別し※4、au 5Gエリアにおいて自動的に動画品質を高品質にアップグレードするなど、コンテンツサービスの拡張体験“au 5Gエクスペリエンス”を提案しています。

  1. 使い放題契約への加入が条件で、利用するアプリケーションによってエリア判定動作に差異があります。

ミリ波・sub6・NR化の周波数を活用したau 5Gエリアの全国への拡がりにあわせて、5Gならではのさまざまな体験が可能な取り組みを続けていきます。

  • au 5Gエクスペリエンスに関する詳細ページは後日公開予定です。

関連情報

イメージ

auの5Gが山手線の駅周辺でつながる!JR神田駅周辺のスマホ電波対策を密着取材

イメージ

au 5Gが大阪環状線の駅周辺でつながる!JR大阪駅の電波対策の工夫とは?

閉じる