携帯電話・スマートフォンは、使い方によっては発煙・発火やけがなどにつながるおそれがあります。
【お客さまに製品を正しく安全にお使いいただくために】
KDDIでは業界団体であるMCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)を通じて、他の通信事業者や端末メーカー、充電器メーカーとともに注意喚起活動を実施しています。
MCPC『気をつけて!スマートフォンの使い方』のページはこちら
■安全啓発動画
■安全啓発画像
充電コネクタに飲料水などの液体を付着させると危険です!
充電中や長時間使用中は、本体が発熱する事がありますのでご注意ください!
充電コネクタを抜き差しする際は、無理な方向に力を加えないでください!
■注意喚起動画
au携帯電話・スマートフォンを正しく安全にお使いいただくために、以下のことに注意してください。
[注意事項]
接続する際は、microUSB端子の向きを確認する
一部機種では四角い端子もあり、特にその向きを確認する
正しい向きで端子に対してまっすぐ差し込む
au携帯電話・スマートフォンなどは、高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、こたつの中、直射日光の当たる場所、炎天下の車内など)で、使用・保管・放置しないでください。発火・破裂・故障・火災・傷害の原因となります。
お客さまによる分解や改造、修理をしないでください。故障・発火・感電・傷害の原因となります。万一、改造などにより本製品本体や周辺機器などに不具合が生じても当社では一切の責任を負いかねます。本製品の改造は電波法違反になります。
また、電池の分解・改造をしたり、直接ハンダ付けをしたりしないでください。電池内部の液が飛び出し、目に入ったりして失明などの事故や発熱・発火・破裂・傷害の原因となります。
濡れた状態で充電を行わないでください。au端末が濡れている状態で充電を行うと、感電や回路のショート、腐食が発生し、発熱による火災・故障・やけどの原因となります。
また、水やペットの尿など液体が直接かからない場所でご使用ください。発熱・火災・感電・電子回路のショートによる故障・傷害の原因となります。万一、液体がかかってしまった場合には直ちにACアダプタの電源プラグを抜いてください。
電池パックおよび周辺機器(充電器含む)は、必ずauが指定した製品をご使用ください。指定の周辺機器以外を使用した場合、発熱、発火、破裂、故障、漏液の原因となります。
au携帯電話・スマートフォンなどや周辺機器を電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に入れないでください。発火・破裂・故障・火災・傷害の原因となります。
au ICカードを電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に入れないでください。溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因となります。
落下させる、踏みつける、投げつけるなど強い力や衝撃、振動を与えないでください。
火災、やけど、けが、感電などの原因となります。
また、強い圧力を加えたり、折損させたりしないでください。
※ご注意いただきたい例
使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行ってください。
そのまま使用すると発熱、破裂、発火または電池パックの漏液の原因となります。