住宅ローンシミュレーションのポイント教えます

本ページでご案内している「auの住宅ローン」はauじぶん銀行株式会社が提供する住宅ローン商品です。

住宅ローンシミュレーションのポイント教えます

住宅ローン選びのシミュレーションで迷ったら

住宅ローンシミュレーションでは、毎⽉の返済額や、年収に応じた借⼊額を簡単に計算できます。重要なポイントは「新規の借り⼊れ」と「借り換え」で違うので、それぞれの視点でシミュレーションのポイントをご紹介します。

  • シミュレーションページはauじぶん銀行ウェブサイトへ移動します。

新規で住宅ローンを借り⼊れする場合

  • 1

    シミュレーションをしてみよう

    シミュレーションをしてみよう

    住宅ローンの借り入れにはたくさんのプランがあるので、迷ってしまう方も多いようです。悩みを解決するためにも、住宅ローンシミュレーションで、自分にあったプランを見つけてみましょう。

    現在の年収で借入額を計算しよう

    住宅ローンの借⼊可能額は、年収によって変わってきます。現在の年収をもとにいくらまで借りられるのかチェックして、毎⽉の返済額や返済総額などをシミュレーションしてみましょう。

    毎⽉の返済額をもとに借⼊額を計算しよう

    「今の家賃の範囲で住宅ローンを返済したい」など、毎⽉の返済額がイメージできている⽅は、毎⽉の返済額をもとに借⼊額をシミュレーションするのがおすすめです。

    プランごとに返済額がどう変わるのか比べよう

    借⼊額が同じでも、選択する返済期間や返済⽅法、⾦利プランによって毎⽉の返済額は変わってきます。どの組み合わせが⾃分に合っているのか、シミュレーションしてみましょう。

  • 2

    シミュレーションのキーワードを解説します

    シミュレーションで登場する、わかりづらいキーワードについて解説します。

    返済方法(元利均等返済・元金均等返済)
    元利均等返済のイメージ
    元金均等返済のイメージ

    毎月の返済額がずっと一定なのが「元利均等返済」、毎月の返済額は変わるけど、毎月一定の元金を返済していくのが「元金均等返済」です。「元利均等返済」は返済額が一定なので返済計画を立てやすくなりますが、元金の返済スピードは「元金均等返済」のほうが早く、返済総額も少なくなります。

    金利タイプ(変動金利・固定金利特約)

    auじぶん銀行の住宅ローンの金利タイプは、変動金利と固定金利特約の2種類をご用意しています。
    それぞれにメリット・デメリットがありますので、その特徴を理解してご自身の返済計画にぴったりなものを選びましょう。

    • 変動金利、固定金利特約の2種類を組合わせてお借入れいただけるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。

    変動金利

    特徴:市場の金利情勢などの変化に伴い、変動する金利が適用されます。
    適用期間:借入期間中、お客さまから金利タイプの変更依頼がない限り適用され続けます。
    金利の動き:

    金利が変動します

    金利見通し:年2回借入金利の見直しが行われます。
    金利タイプの変更:変動期間選択中は、いつでも固定金利特約への変更ができます。
    金利プラン:全期間引下げプランのみお選びいただけます。
    メリット:金利動向に対して、柔軟に対応できます。
    デメリット:金利変動のリスクがあります。

    固定金利特約

    特徴:ある一定期間、固定された金利が適用されます。
    適用期間:2年・3年・5年・10年・15年・20年・30年・35年からご選択いただき、その期間中固定された金利が適用されます。
    金利の動き:

    選択された期間中は金利が固定されます

    金利見通し:固定金利特約期間中は見直しを行いません。
    金利タイプの変更:固定金利特約期間終了後は、金利タイプの変更ができます。
    金利プラン:当初期間引下げプラン、全期間引下げプランのいずれかをお選びいただけます。
    メリット:金利が固定されるため、返済計画が立てやすくなります。
    デメリット:金利動向に対して、柔軟な対応が難しくなります。

    金利プラン(当初期間引下げプラン・全期間引下げプラン)
    当初期間引下げプラン:選択された期間中は金利が固定されます(固定金利選択型)当初の固定期間の引き下げ幅が大きい。その後は返済終了まで同じ引き下げ幅
    全期間引下げプラン(変動型、固定金利選択型)金利引下げ幅は、返済終了まで変わらない

    auじぶん銀行の住宅ローンでは、当初の特約期間を重視し金利を引下げる「当初期間引下げプラン」と、借入期間中のすべての期間において金利を引下げる「全期間引下げプラン」の2つをご用意しています。当初の特約期間中の金利引き下げ幅は「当初期間引下げプラン」のほうが大きくなりますが、特約期間が終了すると、「全期間引下げプラン」の金利引き下げ幅のほうが大きくなります。

    ミックス
    固定金利のメリット(安定性)+変動金利のメリット(低金利)

    ⾦利タイプや⾦利プランを、⾃由に組み合わせてお借り⼊れいただけるのが「ミックス」です。例えば、2,000万円のお借り⼊れの場合、1,000万円を当初期間引下げプランの「固定⾦利特約」、1,000万円を全期間引下げプランの「変動⾦利」にするなど、さまざまな組み合わせで住宅ローンをお申し込みいただけます。

    TIPS

    迷ったらみんなの借り入れプランを参考にしてみよう

    金利プランの選択に迷ったら…

    金利タイプ構成比グラフ
    金利タイプ構成比グラフ

    住宅ローンを契約した方の金利タイプは、「変動型」が47.9%、「固定期間選択型」が35.1%、「全期間固定型」が17.0%で、「固定期間選択型」を選んだ方の61.2%が「固定期間10年」でした。

    • 2016年10月から2017年3月までに民間住宅ローンの借入をされた方
    • 住宅金融支援機構「2016年度民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用者編】第2回」調べ

    借入期間に迷ったら…

    住宅ローンの貸出期間グラフ
    住宅ローンの貸出期間グラフ


    2015年度中に新しく住宅ローンを契約した方の借入期間の単純平均は「25.4年」でした。

    • 住宅金融支援機構「2016年度民間住宅ローンの貸出動向調査結果」調べ
  • 3

    シミュレーション結果をもとに検討しよう

    シミュレーション結果をもとに、家計のやりくりをイメージしてみましょう。条件をいろいろと変えてシミュレーションすると、現実的な借り入れプランがみえてきます。

    シミュレーション結果から決める借入条件

    • 借入希望額
    • 借入希望額のうち毎月返済分
    • 借入希望額のうち半年毎増額(ボーナス)返済分
    • 返済期間
    • 返済方法(元利均等/元利均等)
    • 金利タイプ(当初期間引下げ/全期間引下げ)

住宅ローンを借り換える場合

  • 1

    まずは現在の借入状況を調べてみよう

    借り換えのシミュレーションには、現在借り入れしている住宅ローンの借入残高や金利などの情報が必要です。事前に以下の情報を準備してからシミュレーションを始めましょう。

    ローン残高からシミュレーションする場合に必要な情報

    • 現在の借入残高
    • 内ボーナス分の残高
    • 残りの借入期間
    • 返済方法(元利均等か元金均等か)
    • 金利(年利)

    毎月の返済額からシミュレーションする場合に必要な情報

    • 毎月の返済額
    • ボーナス1回分の返済額
    • 残りの借入期間
    • 返済方法(元利均等か元金均等か)
    • 金利(年利)
  • 2

    シミュレーションしてみよう

    住宅ローン残⾼から借り換えのメリットを調べよう!

    auじぶん銀行の住宅ローンの条件と、現在の住宅ローンの残高や金利を入力すると、金利を含めた返済総額や毎月の返済額、ボーナス返済額などを、借り換え前と借り換え後で比較できます。

    毎⽉の返済額から借り換えのメリットを調べよう!

    auじぶん銀行の住宅ローンの条件と、現在の住宅ローンの毎⽉の返済額を⼊⼒すると、⾦利を含めた返済総額や毎⽉の返済額、ボーナス返済額などを、借り換え前と借り換え後で⽐較できます。

    シミュレーションのキーワードを解説します

    シミュレーションで登場する、わかりづらいキーワードについて解説します。

    返済方法(元利均等返済・元金均等返済)
    元利均等返済のイメージ
    元金均等返済のイメージ

    毎⽉の返済額がずっと⼀定なのが「元利均等返済」、毎⽉の返済額は変わるけど、毎⽉⼀定の元⾦を返済していくのが「元⾦均等返済」です。「元利均等返済」は返済額が⼀定なので返済計画を⽴てやすくなりますが、元⾦の返済スピードは「元⾦均等返済」のほうが早く、返済総額も少なくなります。

    金利タイプ(変動金利・固定金利特約)

    auじぶん銀行の住宅ローンの金利タイプは、変動金利と固定金利特約の2種類をご用意しています。
    それぞれにメリット・デメリットがありますので、その特徴を理解してご自身の返済計画にぴったりなものを選びましょう。

    • 変動金利、固定金利特約の2種類を組合わせてお借入れいただけるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。

    変動金利

    特徴:市場の金利情勢などの変化に伴い、変動する金利が適用されます。
    適用期間:借入期間中、お客さまから金利タイプの変更依頼がない限り適用され続けます。
    金利の動き:

    金利が変動します

    金利見通し:年2回借入金利の見直しが行われます。
    金利タイプの変更:変動期間選択中は、いつでも固定金利特約への変更ができます。
    金利プラン:全期間引下げプランのみお選びいただけます。
    メリット:金利動向に対して、柔軟に対応できます。
    デメリット:金利変動のリスクがあります。

    固定金利特約

    特徴:ある一定期間、固定された金利が適用されます。
    適用期間:2年・3年・5年・10年・15年・20年・30年・35年からご選択いただき、その期間中固定された金利が適用されます。
    金利の動き:

    選択された期間中は金利が固定されます

    金利見通し:固定金利特約期間中は見直しを行いません。
    金利タイプの変更:固定金利特約期間終了後は、金利タイプの変更ができます。
    金利プラン:当初期間引下げプラン、全期間引下げプランのいずれかをお選びいただけます。
    メリット:金利が固定されるため、返済計画が立てやすくなります。
    デメリット:金利動向に対して、柔軟な対応が難しくなります。

    金利プラン(当初期間引下げプラン・全期間引下げプラン)
    当初期間引下げプラン:選択された期間中は金利が固定されます(固定金利選択型)当初の固定期間の引き下げ幅が大きい。その後は返済終了まで同じ引き下げ幅
    全期間引下げプラン(変動型、固定金利選択型)金利引下げ幅は、返済終了まで変わらない

    auじぶん銀行の住宅ローンでは、当初の特約期間を重視し金利を引下げる「当初期間引下げプラン」と、借入期間中のすべての期間において金利を引下げる「全期間引下げプラン」の2つをご用意しています。当初の特約期間中の金利引き下げ幅は「当初期間引下げプラン」のほうが大きくなりますが、特約期間が終了すると、「全期間引下げプラン」の金利引き下げ幅のほうが大きくなります。

    ミックス
    固定金利のメリット(安定性)+変動金利のメリット(低金利)

    ⾦利タイプや⾦利プランを、⾃由に組み合わせてお借り⼊れいただけるのが「ミックス」です。例えば、2,000万円のお借り⼊れの場合、1,000万円を当初期間引下げプランの「固定⾦利特約」、1,000万円を全期間引下げプランの「変動⾦利」にするなど、さまざまな組み合わせで住宅ローンをお申し込みいただけます。

  • 3

    シミュレーション結果をもとに検討しよう

    シミュレーション結果をもとに、家計のやりくりをイメージしてみましょう。条件をいろいろと変えてシミュレーションすると、現実的な借り⼊れプランがみえてきます。

    シミュレーション結果から決める借⼊条件

    • 借入希望額
    • 借入希望額のうち毎月返済分
    • 借入希望額のうち半年毎増額(ボーナス)返済分
    • 返済期間
    • 返済方法(元利均等/元利均等)
    • 金利タイプ(当初期間引下げ/全期間引下げ)
    シミュレーション結果をもとに検討しよう
  • 4

    シミュレーション結果の画面から仮審査を申し込もう

    借⼊条件が決まったら、画⾯の右上にある「新規お申込み」ボタンから仮審査の申し込みをしてみましょう。

    住宅ローン借り換えについて詳しくはこちら

KDDI株式会社は、auじぶん銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業者として「資金の貸付(住宅ローン)」を内容とする契約締結媒介を行います。

所属銀行:auじぶん銀行株式会社

銀行代理業者:KDDI株式会社

商品・サービス
スマートフォン・携帯電話
インターネット回線
au HOME
エンタメ
ショッピング
ポイント・決済
auでんき
auの金融・保険サービス
サポート
My au