引っ越しで冷蔵庫を運ぶ時の準備は?運搬手順・設置の注意点も解説
引っ越し
引っ越しで冷蔵庫を運び出す際は、当日までの準備が重要です。中身を空にして、霜取り・水抜きまで済ませておく必要があります。また、新居へ運び入れるために、搬入経路や設置スペースは事前に確認しておきたいところです。
この記事では、引っ越しで冷蔵庫を運ぶ準備の進め方や、運搬の注意点などを解説します。基本を押さえて、不備なくスムーズに冷蔵庫の引っ越しを進めていきましょう。
引っ越し当日に冷蔵庫を運び出すまでの準備
引っ越し当日に冷蔵庫を運び出すまでの準備を見ていきましょう。引っ越しの1~2週間前に中身を確認するところからはじめて、前日には冷蔵庫の中身を空にして、水抜き・霜取りまで完了させます。
引っ越しの1~2週間前
冷蔵庫の中身を確認して、計画的に消費を進める計画を立てましょう。引っ越し業者に運搬を依頼する場合、中身は空にするのが基本です。消費期限が切れている食材などは処分して、冷蔵庫の中身を減らしておきます。
クーラーボックスや発泡スチロールを使用する予定の場合も、運ぶ食品や消費しきる食品を選定しておくと、スムーズに準備が進められます。
引っ越しの3~5日前
冷蔵庫の中身を再度確認して、最終的に消費しきる計画を立てます。クーラーボックスや発泡スチロールを新たに購入する場合は、余裕を持ってこの時期までに必要なサイズのものを準備しておきましょう。
引っ越し前日
引っ越し前日には、冷蔵庫の霜取り・水抜きと、冷蔵庫内の掃除を行います。消費しきれなかった食材は廃棄するか、クーラーボックスに移して冷蔵庫の中身を空にしましょう。
冷蔵庫の霜取り・水抜きの方法
「霜取り」は、電源を切って庫内にできた霜を溶かすことです。溶けてできた水は排水されて冷蔵庫の下部などにある蒸発皿に溜まります。霜取りには15時間以上かかる場合もあるので、早めの時間帯に開始しましょう。
「水抜き」とは、蒸発皿に溜まった水を捨てることです。水抜きをしていないと、冷蔵庫を運搬する際に水がこぼれてしまうので、霜取り後には必ず実施が必要です。古布などを下に敷いて冷蔵庫を後方に傾け、水をしみ込ませて水抜きします。
各製品で霜取り・水抜きを行う方法は、取扱説明書で確認できます。製品ごとに細かな手順は異なるため、取扱説明書を確認した上で進めていきましょう。
冷蔵庫の掃除の方法
冷蔵庫内、ドア表面、ドアパッキングなどを、ぬるま湯を含ませた柔らかい布で水拭きして掃除しましょう。冷蔵庫内などに水滴が残っている場合は、乾いた布で拭き取ります。
また、冷蔵室やドア表面の汚れが落ちにくい場合は、薄めた中性洗剤を含ませた布で汚れを落とします。
なお、以下は蔵庫の掃除に使うのを避けましょう。塗装やプラスチック・ガラスなどを傷める原因になります。
- アルカリ性の台所洗剤
- ガラス用洗剤
- 塩素系漂白剤
- みがき粉・粉石けん
- ベンジン・シンナー・アルコール
- たわし・研磨スポンジ
冷蔵庫を運搬・設置する時の確認項目

冷蔵庫を運搬・設置するにあたって特に確認しておきたい項目は、以下の2つです。いずれも引っ越し前に忘れずにチェックしておきましょう。
- 冷蔵庫の搬入経路を確認しておく
- 冷蔵庫の設置スペースを確認する
冷蔵庫の搬入経路を確認しておく
引っ越し業者に冷蔵庫の運搬を依頼する場合も、設置場所まで冷蔵庫が通過できるか、搬入経路を確認しておきましょう。玄関を通過できるか、通路の幅は十分か、曲がり角を曲がり切れるかなどが確認すべきポイントです。
運搬して搬入が難しい場合は、引っ越し業者やその他の業者に依頼し、冷蔵庫を吊り上げてベランダから搬入する方法もあります。特に大型サイズの冷蔵庫の場合は、事前に搬入できるか確認し、厳しい場合は事前に業者へ相談しておきましょう。
冷蔵庫の設置スペースを確認する
事前に本体のサイズと設置スペースを確認しておきましょう。
冷蔵庫は、左右と上部に放熱のための空間を確保することが必要です。左右に5mm程度、上部に50mm程度が、放熱のために確保すべき空間の目安となります。
また、設置スペースについては、ドアの開閉や引き出しの出し入れが問題なくできるかも忘れずにチェックしておきましょう。
引っ越し時の冷蔵庫の運搬方法の選択肢

引っ越しで冷蔵庫を運搬する方法としては、以下が挙げられます。
- 引っ越し業者に依頼する
- 自分で運搬する
- 冷蔵庫の運搬だけを家財便などで依頼する
引っ越し業者に依頼してプロに任せるのが、まず候補となる方法です。業者に引っ越しを依頼する場合は、基本的に冷蔵庫もまとめてお任せすることになります。
業者に依頼せずに自分で引っ越しする場合は、冷蔵庫の運搬も自分で行います。冷蔵庫のような大きな家電を一人で運ぶのは難しいため、家族や友人の手助けを借りられるように、事前に相談しておきましょう。
また、自分で引っ越しをして費用を節約する場合も、家財便などで一部業者の手を借りる方法があります。ただし、依頼できるサイズには上限が設定されていることがあるので、とくに大型の冷蔵庫の場合は、規定のサイズ内であるか確認が必要です。
自分で冷蔵庫を運ぶ時の注意点
業者に依頼せず自分で冷蔵庫を運ぶ時の主な注意点は、以下が挙げられます。
- 2人以上で運搬する
- 運搬用の取っ手を持って運ぶ
- ドアや電源コードはテープで固定する
- 車で運ぶ際は横積みしない
冷蔵庫は、後方などにある運搬用の取っ手を持って、2人以上で運びましょう。ドアや電源コードは邪魔にならないように養生テープなどで固定します。
トラックの荷台に載せる際は、冷蔵庫を立てた状態でロープなどを使って固定します。横積みでの積載は圧縮機が故障する原因になるので避けてください。
引っ越し後に冷蔵庫の電源を入れるのは何時間後?
引っ越し後に、時間をおいてから冷蔵庫の電源を入れる方が良いのか、疑問をお持ちの方もいるかもしれません。基本的には、「設置後すぐに電源プラグを差し込んで、電源を入れても良い」としているメーカーが多いです。すぐに電源を入れて問題ないことが多いですが、詳しい手順は取扱説明書の記載を必ず確認しておきましょう。
各メーカーの電源を入れるタイミングについて以下にまとめました。
引っ越しとあわせて電気・ガスを見直すなら「auでんき」がおすすめ

引っ越しの際には、荷造りや引っ越し業者への依頼とあわせて、電気・ガスの手続きが必要となります。引っ越しのタイミングで、契約の見直しもぜひ検討してみましょう。
引っ越しを機に電気契約を見直すなら、「auでんき」がおすすめです。auでんきでは、電気料金の支払いのたびにPontaポイントがたまり、ガスとセットでおトクな特典もあります。
毎月の電気料金に応じてポイントがたまる
auでんきでは、毎月の電気料金※1に応じてPontaポイントが還元されます。
8,000円未満 | 0.5%のポイント還元 |
---|---|
8,000円以上 | 1.0%のポイント還元 |
例えば、月々の電気料金が13,000円/月※2の場合、「auでんきポイント割引(お申込みが必要)」で年間1,560Pontaポイントがたまります。
マンション一括受電サービスを導入している集合住宅やオール電化住宅にお住まいの場合などは、auでんきを申し込むことはできません。また、季時別プラン・法人契約は申し込み対象外です。
- 月額ご利用料金のうち、基本料金(または最低料金)および電力量料金の合計額(税抜)が対象となります。
- (全国または関西・九州エリア)基本料金(または最低料金)および電力量料金の合計額(税抜)が対象となります。
(北海道・東北・東京・中部・北陸・中国・四国)地域の電力会社の従量電灯相当です。電気料金に含まれる燃料調整額の上限金額を廃止しております。
現在上限金額がある電力料金プランをご利用の場合、切り替えにより電気料金が高くなる場合があります。
「auでんきアプリ」で電気料金や使用量がこまめに確認できる
auでんきアプリから、電気料金や電気使用量が一目で分かります。アプリからは、昨日までの30分単位の電気料金、電気料金の月末予測、電気利用量が多い家電なども確認が可能です。
アプリではプッシュ通知※で電気の使いすぎをお知らせする機能もあります。引っ越し後の新生活で節電に取り組む方も、プッシュ通知を設定すれば節電がしやすくなります。
- スマートメーター未設置のお客さまは、電気料金の確定通知がご利用いただけます。
auでんきとガスをまとめると毎月おトクに
auでんき契約後に、ガスを「ガス for au」に切り替えれば、おトクにガスが使えます。
「ガス for au」としては、以下の4つのサービスがあります。関東、関西、中部、北海道エリアで、対象の都市ガスから切り替えが可能です。
- 東電ガス for au
- 関電ガス for au
- 中電ガス for au
- ほくでんガス for au
auでんきと「ガス for au」をセットで利用すると、還元特典があり、おトクにガスを利用することが可能です。
毎月の請求は電気・ガスでひとつにまとまり※、ガス料金もauでんきアプリから確認が可能です。
- お客様のご契約状況によっては請求がまとまらない場合があります。
まとめ
引っ越しの際には、冷蔵庫の中身を計画的に空にして、前日には霜取り・水抜きまで済ませておきましょう。新居への搬入にあたっては、搬入経路や設置スペースの確認が必要です。
引っ越し業者に依頼せずに自分で運搬する場合は、2人以上で運び出して、立てた状態で荷台に積んで引っ越し先まで運搬します。
事前準備や運搬の注意点を理解して、冷蔵庫の運び出しの準備を進めていきましょう。