KDDIとチームラボ、スマホで描いたキャラクターが動き出すアートを「GINZA 456 Created by KDDI」に展示
~3月4日からオンラインで体験可能。全国各地で描かれた絵がつながる作品~
2021年3月4日
KDDI株式会社
KDDIは、チームラボと共同で、au 5Gや先端テクノロジーが体感できるコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」(以下 GINZA 456)にて、通信やスマートフォンを活用した体験型アート作品を緊急事態宣言解除後から2021年5月末ごろまで期間限定で展示します。
なお、GINZA 456での展示に先立ち2021年3月4日からオンラインにて体験いただけます。
今回の取り組みでは、通信を介してさまざまな状況下においても人々がつながり、チームラボの創造性豊かな作品空間の中で全国の方々と共有しながら楽しめる次世代のアート体験を提供します。
緊急事態宣言解除後から2021年4月中旬まで展示する第1弾「GINZA 456 & チームラボ:Walk, Walk, Walk Home」では、GINZA 456または自宅で描いたキャラクターをスマートフォンから公式ウェブサイトにアップロードすることで、自身の描いたキャラクターが全国で描かれたほかのキャラクターたちと一緒にGINZA 456の壁面を行進する様子がお楽しみいただけます。なお、キャラクターたちがGINZA 456の壁面を行進する様子はYouTube Liveにてリアルタイムにご覧いただけるほか、キャラクターの下にはアップロードした地点(地名)が表示されるため、全国各地で体験しているお客さまと通信でつながっていることを実感いただけます。
また、2021年4月中旬から2021年5月末ごろまで展示する第2弾「GINZA 456 & チームラボ:捕まえて集める境界のない群蝶」では、GINZA 456の作品空間で専用のスマートフォンアプリを使い、アートの中で動くさまざまな種類の蝶をスマートフォンの画面上に採集し、コレクション図鑑をつくることができます。さらに、5G対応スマートフォンを使うことで、アートとスマートフォンの間を蝶が5Gの通信によってシームレスに移動し、リアルの世界とデジタルの世界が境界無くつながっているかのような体験が可能です。
KDDIはGINZA 456でのパートナーとの協業による想像を体験に変えていく活動を通じて、「Tomorrow, Together」、「おもしろいほうの未来」を発信していきます。
(参考)
TIME&SPACE
第1弾「GINZA 456 & チームラボ:Walk, Walk, Walk Home」について
1. 開催期間
【GINZA 456での体験】
東京都の緊急事態宣言解除後から2021年4月中旬ごろまで
受付時間:10:30〜19:15(最終受付18:35)
- 開催期間は改めてホームページやGINZA 456 のTwitterおよびInstagramの公式アカウントでお知らせします。
【ご自宅での体験】
2021年3月4日17:00以降(24時間お楽しみいただけます )
- 終了日は未定です。
- 開催期間は改めてホームページやGINZA 456 のTwitterおよびInstagramの公式アカウントでお知らせします。
2. 参加料金
無料
3. 実施概要
GINZA 456もしくは自宅からスマートフォンで体験できます。
なお、GINZA 456で体験いただくには事前予約が必要です。詳細はホームページをご確認ください。
4. Instagramキャンペーン「#わたしだけのGINZA456キャンペーン」について
開催を記念し、抽選で10組の方に「GINZA 456 B1フロア貸切り権」をプレゼントするInstagramキャンペーン「#わたしだけのGINZA456キャンペーン」を実施します。応募時期や応募条件については緊急事態宣言解除日が確定した際にGINZA 456のInstagram公式アカウントにて改めてお知らせします。
第2弾「GINZA 456 & チームラボ:捕まえて集める境界のない群蝶」について
1. 開催期間
2021年4月中旬から2021年5月末ごろまで
- 開催期間は改めてホームページやGINZA 456のTwitterおよびInstagramの公式アカウントでお知らせします。
2. 参加料金
無料
3. 実施概要
GINZA 456にて体験いただけます。開催期間など詳細はホームページやGINZA 456のTwitterおよびInstagramの公式アカウントで改めてお知らせします。
(参考)
GINZA 456 Created by KDDI
au 5Gや先端テクノロジーを活用しお客さまの想像を体験に変え「おもしろいほうの未来」が体感できるコンセプトショップ。1階では、最新の5Gスマートフォンやau公式アクセサリー、KDDIが提供する5G関連アイテムを楽しめる。地下1階ではau 5Gや先端テクノロジーを活用したコンテンツを体感いただくことができる。2階ではauの最新ラインアップの展示や、商品購入に関するご相談やご契約、アフターサービスのお手続きを行うことが可能。
チームラボ/teamLab
アートコレクティブ。2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。
チームラボは、アートによって、自分と世界との関係と新たな認識を模索したいと思っている。人は、認識するために世界を切り分けて、境界のある独立したものとして捉えてしまう。その認識の境界、そして、自分と世界との間にある境界、時間の連続性に対する認知の境界などを超えることを模索している。すべては、長い長い時の、境界のない連続性の上に危うく奇跡的に存在する。
ニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポール、シリコンバレー、北京、台北、メルボルンなど世界各地で常設展およびアート展を開催。東京・お台場に《地図のないミュージアム》「チームラボボーダレス」を開館。2022年末まで東京・豊洲に《水に入るミュージアム》「チームラボプラネッツ」開催中。2019年11月に上海・黄浦濱江に新ミュージアム「teamLab Borderless Shanghai」を開館。2020年6月にマカオに常設展「teamLab SuperNature Macao」ソフトオープン。
チームラボの作品は、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー)、南オーストラリア州立美術館(アデレード)、サンフランシスコ・アジア美術館(サンフランシスコ)、アジア・ソサエティ(ニューヨーク)、ボルサン・コンテンポラリー・アート・コレクション(イスタンブール)、ビクトリア国立美術館(メルボルン)、アモス・レックス(ヘルシンキ)に永久収蔵されている。
Instagram:https://instagram.com/teamlab/
Facebook:https://www.facebook.com/teamLab.inc
Twitter:https://twitter.com/teamLab_news
- YouTubeは、Google LLC の登録商標または商標です。
- 「Facebook」は、Facebook,inc.の登録商標です。
- 「Twitter」は、Twitter,Inc.の商標または登録商標です。
- 会社名、各製品名、各作品名は、一般に各社の商標または登録商標です。
記事に記載された情報は、掲載日現在のものです。
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。