「電力自由化」「新電力」言葉は聞いたことがあるけど、
意味はよくわからないし、今さら誰にも聞けない。そんなアナタに朗報です。
これを読めば、簡単に理解できちゃいます。
実は「電力自由化」は、おトクなことだらけ。知っておいて損はありません。
これまで家庭の電気は、決められた地域の電力会社からしか買うことができませんでした。しかし、2016年4月から始まった「電力自由化」により、電力会社のみならず、他の様々な会社が電気を売ることができるようになりました。つまり、電気を好きな会社から自由に選べるようになったのです。
これまでの電力会社(それぞれの地域の電力会社10社)に対して、電力自由化に伴い新しく電気を売る会社のことを「小売電気事業者」と呼びます。KDDIも小売電気事業者として、「auでんき」という名前で電気を販売しています。
電力自由化で新しく電気を売るようになった会社は、自分達の売る電気を選んでもらうために、独自のサービスを提供するようになります。例えば、アフターサービスの良さや今より安くなる料金プランなど、色々と比較検討することで、それぞれの生活スタイルや家庭の電気の使い方に一番適したサービスを選ぶことができるようになりました。
電力自由化によって参入する会社には様々な業種があり、電気の販売を携帯電話、家電、通信などと組み合わせたセット割など、これまでに無かったサービスが登場しています。
自分に最適な電気やサービスを選ぶには、いつ、どれだけ電気を使っているかを知ることが必要不可欠です。順次導入されている「スマートメーター」と「見える化システム」により、電気の使用状況がより細かくチェックできるようになります。この“見える化”によって、最適なサービスプランの選択や、節電や電気料金の節約など、電気をよりかしこく使うことができるようになるのです。
スマートメーターとは、従来の機械式メーターにはできなかった遠隔自動検針や、日々の30分毎の使用量計測を可能にする、新しい電力量計です。現在の電力会社から電気の契約を切り替える際、基本的にはスマートメーターが無料で取り付けられます。
電気を買う会社が変わっても、電気が送られてくる仕組みは今までと変わりません。例えば、電気料金が安くなったからといって停電が起こりやすくなったり、明るさが変わったりということは起こりません。どこで買った電気でも、安心して使うことができます。