お留守番の子どもを守るために、親ができること -必要なのはルールとコミュニケーション?- 子どもを安全にお留守番させるためのポイント

子どもだけのお留守番どうしてる?

小学生の子どもがいる
お母さん400人に聞きました

仕事から帰ってくるまでの数時間、ちょっと近くまでの買い物など、

どうしても⼦どもだけでお留守番させなければいけないとき、とっても⼼配ですよね。

そんなとき、どんなことに注意してお留守番させればいいのでしょうか。

⼩学⽣の子どもがいるお⺟さん400⼈に、アンケートに答えていただきました。

仕事から帰ってくるまでの数時間、ちょっと近くまでの買い物など、どうしても⼦どもだけでお留守番させなければいけないとき、とっても⼼配ですよね。そんなとき、どんなことに注意してお留守番させればいいのでしょうか。⼩学⽣のお⼦さんがいるお⺟さん400⼈に、アンケートに答えていただきました。

⼦どもだけでお留守番、
みんなどれくらいさせてる?

⼦どもだけでお留守番することは
どれくらいありますか?
(単一選択)

⼦どもだけでお留守番することはどれくらいありますか? グラフ
3割以上のお⺟さんが、週に1回以上⼩学⽣の⼦どもだけでお留守番をさせているという結果になりました。

子どもだけでのお留守番中に
起こった「ヒヤッとする」体験って?

⼦どもだけでのお留守番の時に
ヒヤッとしたことはありますか?
(単一選択)

⼦どもだけでのお留守番の時にヒヤッとしたことはありますか? グラフ
  • 帰ったら鍵が開いていて、何も親に伝えずに外出していた。

  • 火を使わないように言ったのに、火を使って料理していた。

  • 電話するね、と言っておいたにもかかわらず、子どものケータイに何度電話しても出ず心配した。

  • 窓を開けて、ベランダで一人で遊んでいた。

5⼈に1⼈が、ヒヤッとした体験があるという結果になりました。
⽞関や窓の⼾締まりについてや、インターホンの来客対応など、防犯面での体験が最も多く上がりました。
その他には、⽕やガスの取り扱いや無断での外出など、
⼤きな事故につながりかねないことで、ヒヤッとしたお母さんも、多いようです。

お留守番中のルールって、
みんなはどうしてる?

お留守番中のご家庭内のルールは
ありますか?
(単一選択)

お留守番中のご家庭内のルールはありますか? グラフ
  • 家に入るときには必ず「ただいま」と言い絶対に鍵をかける。家についたら窓はあけない。

  • 台所の包丁や火は使わない。

  • 電話およびインターホンが鳴っても出ないように決めている。

  • ゲームは決められた時間でする。宿題+自主勉をする。

8割以上のご家庭がお留守番中の家庭内ルールを決めていました。
なかでも、玄関の戸締りに関するルールが、最も多くあがりました。防犯対策として、⼦どもだけで留守番をしていることが
他⼈にわからないように、ルールを⼯夫しているお⺟さんも多いようです。
ほかには、⼤⼈の⽬が届かないところで事故にならないよう、
⽕や刃物の取り扱いや外出のルールを作るなど、家庭ごとに様々な工夫があるようです。

子どもだけでのお留守番、
みんなはここが心配!

⼦どもだけでのお留守番の時に心配なのは、どんなことですか?
(複数選択)

⼦どもだけでのお留守番の時に心配なのは、どんなことですか? グラフ
  • 不審者が⼼配

    ⼦どもだけだと気づかれ、隙をついて不審者が⼊り込んできそうで怖いです。

  • 寂しい思いをしていないか心配

    たまに「留守番嫌だな」と言う時があるので、小学生だけど寂しいのかなと思う。

  • 来客対応が⼼配

    来客対応はしなくていいと伝えてますが、友達が遊びに誘いに来た時に、勝⼿に外で遊んでいたことがあるので、⼼配。

  • 帰宅しているか⼼配

    きちんと家に帰ってきているかが心配。ケータイなどを持たせていないと安否を確認できない。

留守中に不審者が侵入してないか、6割以上のお⺟さんが⼼配をしています。寂しい思いをしていないか、
来客対応(宅配便を含む)、帰宅しているか(家にいるか)を⼼配しているお⺟さんが半数以上の結果となりました。
ルールを決めていたとしても、⼦どもだけでの留守番中の時間は⼤⼈の⽬の届かず、⼼配が多いようです。

〈調査概要〉

調査タイトル:生活に関するアンケート/調査⽅法:インターネットリサーチ/調査期間:2017年9月7日~9月11日
調査対象:小学1年生~4年生の子を持つ母400名

※ KDDI調べ
※ 調査結果グラフの数値は、小数点第2位を四捨五入して表示しています。単一回答の場合、表示された数値を合計すると100%にならないことがあります。

留守中の自宅や子どもの様子を確認したい方には
au HOMEがおすすめ!

マルチセンサーやネットワークカメラなどのau HOMEデバイスを活用し、
外出先でもスマートフォンからお家にいる子どもの様子を確認できて安心です。
※au通信サービスまたはauひかりのオプションサービスです。

子どもだけでお留守番のときも、戸締り状況や家の様子を確認できてあんしん。

機器一例
  • 鍵 開閉状況センサー01
    • 玄関ドアの施錠状況を確認し、スマートフォンへおしらせ
  • ネットワークカメラ01
    • 上下左右にカメラの向きを
      スマートフォンから遠隔操作
    • 外出先から会話ができる
      ネットワークカメラ
カメラで子どもの様子を確認&会話
詳しくはこちら
商品・サービス
スマートフォン・携帯電話
インターネット回線
au HOME
エンタメ
ショッピング
ポイント・決済
auでんき
auの金融・保険サービス
サポート
My au