お留守番の子どもたちを守るために、親ができること 屋内熱中症をご存知ですか? 自宅で起こる子どもの熱中症を防ぐには

家の中でも気を付けて!

「熱中症」という言葉の認知度が上がり、こまめに水分を摂ることや、帽子の着用、冷却シートを使用するなど、

その予防や対策も広く普及しました。熱中症の予防や対策というと、屋外で気を付けている方が多いかと思いますが、

実は熱中症は屋内でも十分起こり得るので、注意が必要です。

「熱中症」という言葉の認知度が上がり、こまめに水分を摂ることや、帽子の着用、冷却シートを使用するなど、その予防や対策も広く普及しました。熱中症の予防や対策というと、屋外で気を付けている方が多いかと思いますが、実は熱中症は屋内でも十分起こり得るので、注意が必要です。

熱中症の約5割が
屋内」で発生

平成29年度熱中症入院患者における
熱中症発生場所の割合(N=385)

平成29年度熱中症入院患者における熱中症発生場所の割合 グラフ

出典:「協力医療機関における熱中症入院患者数(8月31日 報告分)」(厚生労働省)
をもとにKDDI株式会社作成

平成29年度7月1日~8月31日に報告された熱中症で入院された方は、385人。
そのうち50%が「屋内」で発生していることがわかりました。

4割以上のお母さんが
「子どもの屋内熱中症」を経験

Q

あなたの子どもは、
屋内熱中症にかかったことがありますか?(単一選択)(N=300)

あなたの子どもは、屋内熱中症にかかったことがありますか? グラフ

KDDI株式会社調べ
「保護者不在時の自宅における子供の屋内熱中症に関する意識調査
(調査期間:平成29年度7月7日~11日)

子どものいるお母さんを対象にアンケートをしたところ、
子どもが「屋内熱中症にかかったことがある」と回答したお母さんが4割以上となりました。

子どもの屋内熱中症、
発生場所の
上位3つは自宅内!

Q

あなたの子どもが、屋内熱中症にかかった時の場所と時間帯をお答えください。(単一選択)
※子どもが、複数回かかったことがある方は、直近のことをお答えください。(N=124)

あなたの子どもが、屋内熱中症にかかった時の場所と時間帯をお答えください。<発生場所> グラフ

あなたの子どもが、屋内熱中症にかかった時の場所と時間帯をお答えください。<発生時間> グラフ

KDDI株式会社調べ
「保護者不在時の自宅における子供の屋内熱中症に関する意識調査(調査期間:平成29年度7月7日~11日)

子どもの「屋内熱中症」の発生場所は、「寝室」(21.0%)という回答が最も多く、「バスルーム」(19.4%)
「直射日光の差し込むリビング」(17.7%) という回答が続き、上位3つは自宅内という結果に。
発生時間帯は「13時~15時」(33.1%) が一番多い結果となりました。
安心できるはずの自宅が、発生場所の上位を占めているのは驚きですね。

子どもの留守番時、 7割以上の
お母さんが屋内熱中症を心配

Q

あなたは、家の外で勤務中(または外出中)、
子どもが自宅にいる場合、屋内熱中症は心配ですか?
(単一選択)(N=300)

あなたは、家の外で勤務中(または外出中)、子どもが自宅にいる場合、屋内熱中症は心配ですか? グラフ

KDDI株式会社調べ
「保護者不在時の自宅における子供の屋内熱中症に関する意識調査
(調査期間:平成29年度7月7日~11日)

大人が外出中に、お留守番している子どもの「屋内熱中症」について、「心配している」という答えも、
7割を超える結果になりました。

自宅での子どもの
屋内熱中症を防ぐポイント

ここまで、自宅での屋内熱中症についてのアンケートを見てきました。子どもが留守番していて、ご両親がすぐに駆け付けられない時に屋内熱中症にかかってしまわないよう、以下のポイントを心がけ、予防することが大切です。

  • <部屋を涼しく保つ>

    1. 1. 遮光カーテン・すだれ・打ち水を利用
    2. 2. 扇風機やエアコンで温度を調節
    3. 3. 室温をこまめに確認、WBGT値※1も参考に
  • <からだの蓄熱を避ける>

    1. 4. 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
    2. 5. 保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす
  • <こまめに水分を補給する>

    1. 6. 室内でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液※2などを補給する

※1:WBGT値:気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)に、観測値と予想値が掲載されています。

※2:水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの

「熱中症予防のために」(厚生労働省)をもとにKDDI株式会社作成

留守中の自宅や子どもの様子を確認したい方には
au HOMEがおすすめ!

マルチセンサーやネットワークカメラなどのau HOMEデバイスを活用し、
外出先でもスマートフォンからお家にいる子どもの様子を確認できて安心です。
※au通信サービスまたはauひかりのオプションサービスです。

子どもだけでお留守番のときも、温度・湿度を確認できてあんしん。

  • マルチセンサー01
    • 窓、ドアの開閉をお知らせ
    • 温度・湿度・照度もわかる
  • ネットワークカメラ01
    • 上下左右にカメラの向きを
      スマートフォンから遠隔操作
    • 外出先から会話ができる
      ネットワークカメラ
カメラで子どもの様子を確認&会話
詳しくはこちら